VODとは?利用するメリットや無料視聴が可能なサービスを紹介

2023/12/08 12:12

「VOD」は、ビデオ・オン・デマンドを略した名称で、インターネットにつないでドラマや映画などを閲覧できるサービスのことです。インターネットの高速化やスマホの普及、巣ごもり需要などにより、VODサービスはどんどん広まっています。

VODにはたくさんのサービスがあり、それぞれ配信している動画の内容や料金形態、提供する配信スタイルなどが異なります。ほとんどが月額制なので、後悔しないように最適なサービスを選ぶことが大切です。中には無料体験を行っているところもあるので、実際に使ってみて選ぶのもよいでしょう。

今回は、VODサービスとはどんなものなのか知りたい方に、概要や代表的なサービスなどを紹介します。利用するメリットやサービスの選び方も解説するので、気になっている方はぜひ参考にしてみてください。
 

VODとは

そもそもVODとは何かわからない方に、以下3つの内容を解説します。

・概要
・閲覧可能な媒体
・代表的なサービス

1つずつ見てみましょう。
 

概要

「VOD」とは「ビデオ・オン・デマンド」の略で、インターネット経由で映画やドラマを見られるサービスです。インターネットの高速化や、スマホ・タブレットの普及により、VODサービスはどんどん増えています。また、それに伴い利用者も増え続けているのが現状です。
 

閲覧可能な媒体

VODが閲覧できる媒体は、主に4つです。

・テレビ
・スマートフォン
・パソコン
・タブレット

インターネット環境が整っていれば、どこでも上記のデバイスで動画を楽しめます。
 

代表的なサービス

VODの代表的なサービスと、月額料金や配信数などを紹介します。

サービス名月額料金(税込)配信本数無料体験
Netflix広告付きスタンダード:790円
スタンダード:1,490円
プレミアム:1,980円
非公開なし
Hulu1,026円100,000本以上14日間
Amazonプライム
・ビデオ
600円非公開30日間
dアニメストア550円5,500本以上31日間
U-NEXT2,189円270,000本以上31日間
DAZNDAZN Global:980円
DAZN Standard:3,700円
10,000本以上なし
FODプレミアム976円80,000本以上なし
Disney+スタンダード:990円
プレミアム:1,320円
非公開なし
ABEMAプレミアム960円非公開2週間
TELASA618円~(一部無料あり)非公開2週間
(2023年11月時点)

 
月額のほか割安な年額プランを設けていたり、さまざまな特典があるサービスもあります。気になるサービスがあれば、ぜひチェックしてみてください。
 

配信方法


VODサービスには、ストリーミング再生とダウンロード再生、2つの配信方法があります。

・ストリーミング再生:データを受信すると同時に再生する、待ち時間が少ない
・ダウンロード再生:動画をダウンロードして端末に保存してから再生する。オフラインでも再生できる

ダウンロード再生には対応していないサービスもあるので、インターネットがつながらないところで再生したい方は注意が必要です。
 

視聴の仕組み

VODにより、視聴の仕組みが異なります。主なタイプは以下のとおりです。

・SVOD(サブスクリプション・ビデオ・オン・デマンド):定額型・サブスク
月額料金を支払い、期間中に動画を見放題で楽しめる

・PPV(ペイ・パー・ビュー):都度課金型
視聴したい動画をその都度購入して閲覧する

・TVOD(トランザクショナル・ビデオ・オン・デマンド):レンタル型
動画をレンタルする方式で、決められた期間中に限り視聴できる

・EST(エレクトリック・セル・スルー):買取り型
動画を購入し、いつでも好きなときに視聴できる

・AVOD(アドバタイジング・ビデオ・オン・デマンド):広告型
無料で動画を視聴できる代わりに、途中で広告が入る

VODによっては、複数の視聴タイプを利用できるところもあります。

VODを利用するメリットとは

VODを利用するメリットを紹介します。

・オリジナルコンテンツを視聴できる
・複数デバイスで共有できる
・初めての利用なら無料視聴トライアルが利用できる
・広告なしで映像を見られる

VODの利用に迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
 

オリジナルコンテンツを視聴できる

VODには、そのサービスならではのオリジナルコンテンツを配信しているところがあります。たとえばHuluでは、日本テレビで放映されたドラマのアナザーストーリーを配信。Netflixでは、韓国などの海外ドラマや日本製のオリジナルドラマが配信され、話題になっています。

テレビやDVDでは見られないコンテンツを視聴できるのは、VODならではの魅力です。
 

複数デバイスで共有できる

一部のVODサービスは、複数のデバイスでアカウントを共有できます。たとえば、スマホで見た動画の続きをタブレットで見ることも可能です。家族がいる場合は、それぞれが見たい動画を楽しめます。

家族の人数分、別々に契約しなくてもいいため、トータルで見るとかなりお得な料金で利用できるでしょう。サービスによっては、アカウントごとに制限をつけられるため、お子様も安心して使えます。
 

初めての利用なら無料視聴トライアルが利用できる

VODサービスでは、初めての利用に限り無料視聴が可能になっているところもあります。たとえば、dTVやU-NEXTでは31日、Hulu、Abemaプレミアムなどは2週間の無料お試し期間が設定されています。

気になるサービスがあっても、いきなり契約するとなると最低でも1ヵ月の利用料を払わなければなりません。もし使い勝手が悪かったり、見たい動画があまりなかったりしたら、月額費用が無駄になってしまう可能性もあります。一度利用してから検討できるのは、嬉しいポイントです。

ただし、Disney+やNetflixは無料視聴期間を設けていないので、すべてのVODがお試しできるわけではありません。
 

広告なしで映像を見られる

VODは有料サービスであり、配信側は広告からの収益を得る必要がありません。そのため、ユーザーは広告なしでストレスなく動画を楽しめます(一部広告ありのサービスもあります)。

VODサービスの3つの選び方


VODサービスは多数あり、どれを選んだらいいのか迷ってしまうかもしれません。そこで、3つの選び方のポイントを解説します。

1.作品の豊富さ
2.月額料金
3.サービスの使いやすさ

1つずつ解説します。
 

1.作品の豊富さ

VODサービスによって、閲覧できる作品数が異なります。たとえば、VOD3社の配信本数は、以下のとおりです。

・U-NEXT:約270,000本
・FODプレミアム:約80,000本
・Hulu:約100,000本
(2023年10月時点)

3つを比較しても、U-NEXTの配信数はかなり多いことがわかります。ただし、配信数の多さだけでなく、見たいジャンルの作品がどれくらいあるのかしっかり比較することが大切です。

たとえばアニメやスポーツが見たいなら、それぞれのジャンルに特化したサービスを選ぶべきです。オリジナル作品が見たい方は、各VODサービスをチェックして、閲覧したい作品が配信されているのか確認するといいでしょう。
 

2.月額料金

VODサービスは、それぞれ月額料金が異なります。月に何本くらいの作品を見るかによって、手頃な値段は異なります。

たとえば、月額2,000円のサービスに登録し、月20本の動画を見れば1作品あたりの単価は100円です。月額1,000円のサービスで月5本の動画を見た場合は、1作品あたり200円という計算になります。

月に何本くらい見たい動画があるのかを確認して、最適なサービスを選ぶことが大切です。また、中には複数人で利用できるプランを提供しているところもあります。1人ずつ契約するよりもお得な料金で利用できるので、ぜひ検討してみてください。
 

3.サービスの使いやすさ

VODはそれぞれ仕様が異なります。そのため、ご自身にとって使いやすいサービスであるかしっかり比較してから選ぶことがおすすめです。

たとえば、スマホを中心に利用するなら「スマホで操作がしやすいか」、オフラインで見たいなら「端末に動画をダウンロードできるか」など、必要な項目をチェックしてみてください。

無料のお試し期間を設定しているサービスなら、実際に使ってみて判断するといいでしょう。

VODサービスを使えば、過去の名作ドラマや最新ドラマもチェックできます。中にはテレビで放送中のドラマのアナザーストーリーを配信していることもあり、VODならではの楽しみ方ができるでしょう。気になるサービスがあれば、ぜひ加入して楽しんでみてください。