「月9」の意味とは?変遷や特徴、今後の展望について解説

2023/11/24 12:12

「月9」は、フジテレビが放送する月曜日夜9時のドラマ枠を指します。1980年代はバラエティー番組が人気を博した時間枠でしたが、87年からドラマの放送がスタートしました。月9枠からは、恋愛ドラマの名作、ヒット作が次々と生み出されています。時代をリードする俳優や脚本家を次々に起用したのも、人気をキープしている理由のひとつです。また、恋愛ドラマ以外のジャンルでも多くの成功作を生み、今も新たな試みを続けています。

今回は、月9ドラマの意味や歴史、特徴などについて詳しく解説します。
 

「月9」とは?

「月9」は、月曜日の夜9時にフジテレビが放送するドラマ枠のことで「げっく」「げつく」などと呼ばれています。この時間帯のドラマが相次いで高視聴率を獲得したことで、90年代あたりから「月9」という通称で呼ばれるようになりました。

月9ドラマ枠の1作目は、87年4月にスタートした「アナウンサーぷっつん物語」です。フジテレビを舞台とした業界ドラマで、全6話が放送されました。以降、月9ドラマは35年以上放送され続けており、ドラマの名門枠として知られています。
 

「月9」の変遷

月9のドラマは、恋愛ものというイメージが強い方もいるかもしれません。実は、ドラマの内容は年代ごとに少しずつ変化しています。ここでは、月9の変遷について、以下の3つの項目に分けて解説します。
 

業界ドラマ枠としてスタート

月9の枠でドラマが始まったのは87年4月から。その前は「欽ドン!良い子悪い子普通の子」に代表される、欽ちゃんこと萩本欽一さんのバラエティー番組が放送されていました。バラエティー番組が好調だったフジテレビが、若者向けのドラマに挑戦しようと新たに作ったのが月9ドラマ枠です。

「アナウンサーぷっつん物語」や「ラジオびんびん物語」(87年)といった業界ドラマ枠としてスタートし、「教師びんびん物語」(88年)、「君の瞳に恋してる!」、「愛しあってるかい!」(89年)といった学園ドラマやトレンディードラマで成功をおさめました。

そして91年の「東京ラブストーリー」と「101回目のプロポーズ」がメガヒットを記録。月9のネーミングとともにラブストーリーのヒットドラマ枠として純愛ドラマブームをけん引します。
 

恋愛ドラマのイメージを保ちつつ他のジャンルも織り交ぜて人気をキープ

「月9といえば恋愛ドラマ」というイメージが定着しましたが、実は他のジャンルのヒット作も多くあります。ホームドラマ「ひとつ屋根の下」(93年)は人気が高く、「ひとつ屋根の下2」(97年)も作られました。また、検事が主役の「HERO」(01年)や総理大臣が主役の「CHANGE」(08年)といった職業ドラマもヒットしました。他のジャンルも取り入れることにより、月9はその人気を確固たるものにしていきます。

21世紀に入ると、「空から降る一億の星」(02年)、「ガリレオ」(07年)、「コード・ブルー -ドクターヘリ緊急救命- 2nd season」(10年)など、サスペンスやミステリードラマ、医療ものも目立つようになりました。他にも、ビジネスもの、SF、時代劇など、より多様なジャンルが登場します。ただし、その中でも年に1~2作は恋愛ドラマが放送されていました。 やがて16〜17年ごろから“脱恋愛”志向が明確になり、恋愛以外のジャンルのドラマが多く放送されるようになります。23年7月期に放映された「真夏のシンデレラ」は6年半ぶりの王道恋愛ドラマとされています。
 

「月9」の特徴

月9ドラマの特徴について見てみましょう。
・「恋愛ドラマ枠」のイメージが強い
・時代をリードする出演者や脚本家を意識的に起用
・時代の流れとともに変化し、枠の強みを維持することに成功
1つずつ解説します。
 

「恋愛ドラマ枠」のイメージが強い

初期には、”月9=恋愛ドラマ”枠というイメージを維持しようという意図が感じられましたが、すでに90年代初頭から恋愛もの以外のドラマも存在しており、恋愛ドラマであることを枠のアイデンティティとしていたわけではありません。その点は、現在恋愛ドラマ枠として定着しつつあるTBS火曜午後10時枠とは異なります。

ドラマのジャンルよりもターゲットである10〜30代の女性に受ける内容であるかを重視していました。
 

時代をリードする出演者や脚本家を意識的に起用

月9が人気ドラマとなった理由は、出演者や脚本家も大きな要因です。

俳優では、「あすなろ白書」(93年)、「ロングバケーション」(96年)など10作品以上に出演する木村拓哉さんや、「君の瞳に恋してる!」、「For You」(95年)など7作品で主演を務める中山美穂さんなど。

脚本家では、「同級生」(89年)、「東京ラブストーリー」の坂元裕二さん、「101回目のプロポーズ」、「ひとつ屋根の下」などを手掛けた野島伸司さん、「素顔のままで」(92年)、「ロングバケーション」の北川悦吏子さんなど、その時代時代をリードする出演者や脚本家を積極的に起用することで、より大きな注目を集めています。
 

時代の流れとともに変化し、枠の強みを維持

月9は既成のイメージにこだわらず、変化を進んで取り入れることで枠の強みをキープし続けています。
以下のような作品がその例です。

・「ビーチボーイズ」(97年):ボーイミーツガールもの(少年と少女が出会って恋に落ちる物語)の最高峰である「ロングバケーション」の1年後、すでに男性2人が主人公という新たなジャンルに挑んでいる。

・「やまとなでしこ」(00年):王道の恋愛ものに見えるが、主人公はわがままなお嬢様という、それまでの月9ヒロインとは異なる女性像を提示した。

・「HERO」(01年):主演者の新たな魅力を打ち出すことを優先し、枠のモデルチェンジに成功している。

・「西遊記」(06年):坂元裕二脚本。著名な原作を大胆にドラマ化。

・「のだめカンタービレ」(06年):二ノ宮知子原作。青春群像コミックをドラマ化したお手本のような作品。

・「ガリレオ」(07年):原作もののミステリーに進出。

・「コードブルー 2nd season」(10年):1st seasonは木曜10時枠であり、他枠の人気作を持ってくるパターンで成功する。

月9はさまざまな方法論を取り入れて、進化し続けています。
 

「月9」の現在と未来

現在の月9の傾向と、今後について解説します。
 

月9の課題

主演者および視聴者の世代交代をどう考えるかは大きな課題です。

月9は、もともとターゲットを若い女性と設定していました。90年代初頭の「若い女性」とは団塊世代ジュニアであり、「愛しあってるかい!」の時は高校生、「あすなろ白書」の時は大学生ぐらい、つまり現在のアラフィフ世代です。

その世代がずっと見てきたドラマ枠であり、ヒーローやヒロインも視聴者と一緒に育ってきたという側面があります。また、彼女たちはテレビをよく見る世代でもあることから、主演者および視聴者の世代交代を本気で目指すかどうかは大きな課題となっています。

映画化もされた「ミステリという勿れ」(22年、菅田将暉主演)や「PICU 小児集中治療室」(22年、吉沢亮主演)など、恋愛ドラマ以外での成功例はいくつかありますが、月9枠として主演者の世代交代が完全に行われたとは言い切れません。そういう意味で、リアルタイム配信が始まり、テレビをあまり見ない世代にもアプローチしやすくなった2023年の夏に、21世紀生まれの森七菜さんが主演する王道ラブストーリーの「真夏のシンデレラ」が放送されたことは、月9にとって大きな挑戦であり、勇気ある一歩だったと言えるでしょう。
 

2023年の秋クール作品「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ」も新しい試みが期待できる

ドラマの制作数も増え、テレビドラマというコンテンツがさまざまな角度から注目を集める現在、時間枠として高い知名度を持つ「月9」の価値は一層大きなものになっています。

2023年10月期からは「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ〜」がスタートしました。「聖夜の1日を1クールで描く謎と奇跡と愛の物語」がテーマで、二宮和也さん、中谷美紀さん、大沢たかおさんのトリプル主演です。 王道の恋愛ものではなくミステリーなどを織り交ぜたドラマであり、3人の物語が同時進行するスタイルは斬新なもので、こうした新たな挑戦をし続けられることが今の月9の最大の強みだと言えるでしょう。「ONE DAY~聖夜のから騒ぎ〜」はもちろん、今後の月9ドラマの挑戦に注目してみてはいかがでしょうか。